• このトピックは空です。
  • No.9099
    とも
    ゲスト
    違反報告
            

    口腔メラノーマ(唇)の緩和ケア中です。先週から歩けなくなり、寝かせているとバタつくので、起きたいのかと思い体勢を起こし、タオルで支えてウロウロしてたのですが、呼吸が荒くなり心臓も悪く、
    最近は起こすと呼吸だけでなく遠吠えのように鳴いて苦しそうにします。そのまま倒れ込んで目を見開いてこのままいってしまうのではないかと。
    心臓も離れてても聞こえるぐらい早い音が聞こえます。

    歩けなくなった原因が、検査は出来ないですが脳神経の症状と言われました。脳転移かもしれません。

    このような状態から、起こして欲しいとバタついた時は、起こさずそのままにしておいた方がいいのでしょうか?
    寝ている時は呼吸は安定してます。

  • 1 返信
    匿名
    ゲスト
    違反報告

    歩けなくなってしまったことや、体を起こすと呼吸が荒くなってしまう様子、とてもご心配だと思います。寝ている時に呼吸が落ち着いているのであれば、無理に起こさず、安定して休める状態を大切にしてあげても良いのかなと感じました。

    バタつく様子は「起こしてほしい」のサインにも見えますが、実際には体のコントロールが難しくなって出ている動きのこともあります。起こした時に苦しそうであれば、体勢を変えずに見守ってあげる方が、わんちゃんにとって楽な場合もあります。

    もしも呼吸の荒さや鳴き声が続くようなら、主治医の先生に状況をお伝えして、今の状態でしてあげられる工夫(体勢や環境づくり)を相談されると安心できると思います。

    返信
1件の返信を表示中 - 1 - 1件目 (全1件中)
返信:



<a href="" title="" rel="" target=""> <blockquote cite=""> <code> <pre class=""> <em> <strong> <del datetime="" cite=""> <ins datetime="" cite=""> <ul> <ol start=""> <li> <img src="" border="" alt="" height="" width="">